「なんとなく不調」を手放し、自分本来の流れへ。


仕事も生活も人間関係も、“特別な問題はない”。
でも、なぜか毎日が重たい。集中力が続かない。決断が鈍る。やる気が出ない。

そんな「見えない不調」の正体は、エネルギー不足かもしれません。

漢方学では、明らかな症状が現れる前の段階を「未病」と呼びます。
つまり、病気ではないけれど、健康とは言えない状態。

その不調を見過ごさず、早い段階で“整える”ことこそが、未来の自分への最大の投資です。
そしてもうひとつ。

流れに乗れないとき、「何かが噛み合っていない」と感じるとき。

実はその原因も、“見えないエネルギーの滞り”が影響していることがあります。

今回のセミナーでは、「漢方学」と「神社学」、異なるようで深く通じる2つの智慧を掛け合わせ、
心・身体・環境の流れを整える具体的な方法をお伝えします。


【神社参拝が“意味ある時間”へと変わる】


身体の不調や心のゆらぎを整えたい方にとって有益であるのはもちろん、神社参拝を“もっと深く味わいたい”“意味ある時間にしたい”と感じている方におすすめです。

神社学では、神社を「祈る場所」ではなく、
“自分の内側を調える場”=エネルギーを整える実践の場と捉えています。

ところが、体の状態や気の流れが乱れていると、
せっかく神社に訪れても「よくわからなかった」「何も感じなかった」となりやすいです。

そこで活きるのが、漢方学による“内なる整え”の視点です。

五行や気血水のバランスを知り、自分の状態に合った整えを行うことで、
神社の空気感・場の力を、より深く、クリアに感じ取れる状態へと導かれます。

この“体感の質”が変わることで、神社での気づきや決意、意図の明確さも大きく変わります。

するとその後、日常に戻ってからの行動選択に無理がなくなり、
自然な流れの中で“望んでいたご縁やチャンスが運ばれてくる”という実感が生まれます。

神社に行っても「ピンとこなかった」「よくわからなかった」という経験がある方ほど、
このセミナーで「整えてから訪れる」という意味と効果を体感いただけるでしょう。

• 自分の感情やリズムをうまく言語化できず、モヤモヤしている
• 神社に行っても、最近“ピンとこない”と感じている
• 神社参拝をもっと意味ある時間にしたい
• 神社での体感を深めたいが、どうすればよいかわからない
• 運やご縁が自然にめぐる感覚を体験してみたい
• 自分の流れを読み、タイミングを見極める力を育てたい
• 心・体・魂のすべてを、無理なく整え直したいと感じている



前回までの参加者の声


私たちの体と心は、自然のリズム、季節の巡りと深くつながっています。
漢方学では、「今」だけでなく、「少し先の季節」を見据えて、早めに整えていくことを
大切にしています。


この講座シリーズでは、“二つ前の季節に、二つ後の季節を意識する”という視点から、日々の
不調や季節ごとの体調変化にアプローチしていきます。

たとえば、秋には春を整える準備を、冬には初夏を見据えて、次の季節に向けて静かに
土台を整える――それが、未病を防ぐ大切な知恵です。

難しい専門知識は不要です。
食事、暮らし方、呼吸や心の持ち方など、すぐに実践できる漢方学的な養生法を、やさしく、
そして楽しくお伝えしていきます。

漢方学の知恵が、あなたの毎日に寄り添う「身近な味方」になるように。
この講座が、季節と自分を調和させるきっかけとなれば幸いです。



私は、神社風土史家として、全国の神社を延べ2万社以上巡ってきました。

そこで見えてきたのは、神社とは“祈る場所”ではなく、“整える場所”であるということ。

それは決して精神的な話ではなく、自然、歴史、土地、風土のすべてとつながっている
“知の結晶”です。

小暮先生と出会い、漢方にも同じ“整える”という本質があると気づきました。

西洋医学、東洋医学、神社学、これらはすべてが補い合いながら、“今のあなたにとっての
最適な状態”を導くために存在しています。

このコラボは、あなたの心・魂・体のバランスを整え、“本来の自分”のポテンシャルを
最大限に引き出すための、実践の場です。

今このタイミングで、ぜひご一緒できれば嬉しいです。

整えることで、流れに乗る。
その第一歩を、一緒に。

自分を整えるという行為は、何かを“良くしようとする努力”ではありません。
それは、“自分本来のリズムを取り戻す”ということ。

忙しさの中で、後回しにされがちな“整える力”を
この3時間の学びで、ぜひ取り戻していきましょう。



よくあるご質問(FAQ)

Q. セミナーは連続参加しないと意味がないですか?

A. いいえ、各回で完結する内容になっておりますので、
 単発でのご参加も大歓迎です。

  ただし、四季の流れやご自身の変化を連続的に感じていただくには、
 複数回参加されることでより深い学びとなります。

Q. 漢方も神社も初心者ですが、ついていけますか?

A. もちろんです。どちらも初めての方にこそ体感していただきたい内容です。

 プレゼント動画で漢方学の基礎を事前に学べるほか、講座内でも丁寧に
  解説いたします。

Q.ディスカッションだけ対面限定なのはなぜですか?

A. ディスカッションでは、場の空気感やリアルタイムのやりとりが
 非常に重要です。

  心身の感覚に関わる質問が多く、オンラインでは伝えきれない“気の場”を
  大切にしているため、対面限定とさせていただいています。

Q. 支払い方法にはどんなものがありますか?

A. 銀行振込またはクレジットカード決済に対応しております。
  詳細はお申し込み後にご案内いたします。

開催概要

タイトル

漢方学と神社学で整える、流れに乗る人生

〜エネルギーを補い、運を活かす智慧を学ぶ〜

形式

ハイブリッド開催(オンライン+対面)

※ディスカッションパートは対面参加者のみ対象・配信なし

開催時間

各回 3時間(講義2時間+対面限定ディスカッション1時間)

【開催スケジュール】


第1回

2025年9月27日(土)10:00〜13:00

テーマ:秋の整えで、春を軽やかに迎えるための準備

第2回

2026年1月17日(土)13:00〜16:00

テーマ:冬に整え、夏にバテない体と心をつくる

※以降の日程は決定次第、参加者に優先ご案内いたします

特典


(陰陽/気血水/五行/漢方の歴史)

小暮 晃子(こぐれ あきこ)先生

漢方専門医・外科認定医

外科医として国内外で幅広い臨床経験を持ち、国境なき医師団の一員として
リベリアなどの医療現場にも赴く。

その後、西洋医学の限界を感じたことをきっかけに漢方医学を学び、医師として“未病”へのアプローチに
力を注ぐ。

現代日本におけるエネルギー不足と体の冷えに着目し、予防医学とセルフケアの重要性を伝える。

医療の現場で感じた“命のリズム”を、日常でどう整えていくかを伝える講演・執筆多数。
ラジオ番組(パーソナリティ) YouTubeチャンネル

大杉 日香理(おおすぎ ひかり)

神社風土史家・ビジネスコーチ・作家

延べ20年、全国2万社以上の神社を巡りながら、
「神社とは何か」「日本人の心と土地に宿る智慧」を探求。

神旅®をはじめ、企業経営者や個人が自らの“流れ”を整えるための実践型プログラムを多数開催。

歴史・地理・風土の視点を通して、神社を“気を整える場”として体系化。

著書・監修書多数。ビジネスと人生の調和を軸に、神社学を応用したセッションや研修に定評がある。